

さぁ、お二人よ。
今日は、ナチスのお膝元、ドイツのベルリンで、
終戦まで生き延びたユダヤ人の話をしよう!

え!?ドクター何いうてんの?
ナチスドイツの中心地の話でしょ?
そんなん、ユダヤ人が生き延びれるはずないやん!
「全員皆殺しじゃ〜〜〜!」
ってなったに決まってるやん

まぁ、そうじゃな。
表面上はそういうことになった。
前に紹介した映画『ヒトラー〜最期の12日間〜』
にも出てきたゲッベルス宣伝相が、
1943年6月に華々しく、
「ベルリンからユダヤ人を一掃した!」と
宣言したんじゃ。
ところがどっこい、なんと、
7,000人ものユダヤ人が潜伏しており、
そのうち、1,500人が終戦まで生き残ったそうじゃ。

ひゃ〜。長いなぁ。
2年も隠れてたってこと!?
超ロングかくれんぼやん。

こら!何が”かくれんぼ”や!
そんなお遊びちゃうやろ!
不謹慎やなぁ、相変わらず💦

まぁまぁすぬ子ちゃん、落ち着いて落ち着いて。
いつものことじゃないか。ほーホッホッホ。
ということで、今回紹介する映画は、
ベルリンに潜伏していたユダヤ人4名のお話じゃ。
もちろん、実話をもとにした映画で、
実際に当時潜伏していた人たちの
インタビューを交えながら、展開していくぞ。
男性2名、女性2名のいずれも16歳〜20歳ほどで、
当時若かった人たちの体験談じゃ。
みな、いろんな人に匿われながら、
辛い思いをしつつも、なんとか生き残った。
中でも、わしがさすがじゃなぁ、と
思ったのが、ツィオマ・シェーンハウスさんという若者じゃ。
この人が演じておる↓

とっさに気の利いた嘘をつけるくらい頭の回る人なんじゃ。
そして、実は、この人も、ユダヤ人の身分証を偽造して、
大金を儲けるんじゃよ。
前に紹介した『ヒトラーの贋札』の主人公みたいじゃよ。
ニセモノが作れるというのは
金になるもんなんじゃな!
わしもいっちょやってみようかのおぉ!
ほーホッホッホ。

はぁ・・・。
もう、ドクターまでなに言うてんねん💧

まぁまぁ、それは冗談として、
この映画で大事なのは、
ユダヤ人を助けようとしたドイツ人が
たくさんいた、ということじゃ。
一説には5万人にも及ぶらしい。
つまり、同時のドイツ=ナチスでは
決してないということじゃな。
大戦中のドイツ人=”悪”
と思ってしまいがちだが、
中にはナチスに反対していたドイツ人も
いるということじゃ。

なるほどねぇ。
そりゃ考えてみたら、
世の中いろんな考え方があって普通よね。
ほな、ちなみに、どんな人が
ユダヤ人を助けてくれたん?

いろんな人がいたようじゃよ。
例えば、共産主義者、社会主義者、自由主義者、
キリスト教徒など。
なかには、保守的国家主義者もいたようじゃ。
つまり、ナチスを応援するような人の中にも
ユダヤ人を助けてくれる人がいたということじゃな。
実は、この映画の中にも、
ドイツ国防軍の人が出てくるんじゃが、
ユダヤ人とわかっていて
何も言わずにいてくれたそうだ。
「ハイル・ヒトラー(ヒトラー万歳)」と
表向きは言いながらも、
ユダヤ人を匿ってくれた人たちもいたんじゃなぁ。

まぁ、当時はそうなるよね。
ナチスのこと公然と批判したら
自分が血祭りにあげられるんやもん。
そりゃ、誰でも応援してるフリするわ。
実際、当時って、そこら中に収容所が
あったんでしょ?
何千とかかな?

いやいや、何千どころではないぞ。
2万くらいあったそうじゃ。
よくもそんなに作ったもんじゃのぉ💦
わしも驚いたわい💦
ユダヤ人のみならず、”国家の敵”とされたものは
ことごとく捕まえられておったようじゃな。

ということで、
4人の若者のストーリーは
実際に映画を見てみておくれ。
みなそれぞれに大変な思いをされているぞ。
では、最後に恒例のユダヤジョークで〆よう!

あれ。今日はなんかいつもより
あっさりした説明やな💦
まぁ、そういうときもあるか!
じゃあ、ジョークよろしく🤩
女ドロボウ
ある女銀行ドロボウの話。彼女は新聞に
「指名手配 年齢40〜45歳の女」
と書かれて憤慨した。
そして訂正の記事を出すように新聞社に要求し、
「ちょうど31歳、容姿端麗の美女」
と書かせた。

あはははは!
どこにこだわってるねん!?
っていう・・・。
画像出展「Amazon」
参考文献:「ジョークジョーク」