映画『ロング ウェイ ホーム〜遥かなる故郷 イスラエル建国の道〜』

”イスラエル”という国ができたのはいつ!?

ドクターSドクターS

さぁ〜て、お二人さんにクイズじゃ!
ユダヤファンにはぜひ正解してもらいたい問題じゃぞ〜✨

イスラエル、という国ができたのはいつでしょ〜〜〜〜か??

チロ丸チロ丸

はい!はいはいはい!は〜〜〜〜い!

ユダヤファンのボクならわかる!!!!

ドクターSドクターS

お!チロ丸、自信満々じゃな!

では答えてもらおう!

チロ丸チロ丸

1947年!!!

すぬ子すぬ子

あら〜〜〜。さすがチロ丸やわ。

ざんねんでした〜〜〜〜🌀

びみょーにずれてる。

チロ丸チロ丸

え!?そうなん!?

せっかくたまにはかっこいいところ
お披露目しとこうと思ったのになぁ😢

ドクターSドクターS

ほーホッホッホ!

しかしなかなかいい線いっとるぞ!

1947年は国連でパレスチナの分割案が
可決された年じゃな。
そして、翌年の1948年に
晴れてイスラエルが建国された。

ということで、正解は、1948年でした〜〜〜!

チロ丸チロ丸

いぇ〜〜〜い✨

外れたけど、ボクにしたら上出来上出来!✨

すぬ子すぬ子

チロ丸は、スーパーボジティブやな💪

わたしは、そのチロ丸の性格にアッパレだわ。

ユダヤ人の悲劇、”ディアスポラ”とは!?

ドクターSドクターS

チロ丸みたいに生きると人生楽じゃなぁ✨

わしも見習おう!

はい。

ということで、今回はこのイスラエルの建国
という歴史的な大快挙にいたるまでの
ユダヤ人たちの涙ぐましい血と涙の歴史を
映画にした作品を紹介するぞ。

国をつくるまでに、途方もない犠牲が
必要だったのだと改めて思い知らされる内容じゃ。

そもそも、ユダヤ人といえば、”ディアスポラ”
つまり、離散民族として有名じゃな。

ディアスポラとは、簡単にいえば、世界中、
あちらこちらに散らばっておるということじゃ。

では、なぜ散らばってしまったのか?

その決定位的な理由となる事件が、
紀元131〜135年の”第二次ユダヤ戦争”じゃ。

この戦争で、ユダヤ人はローマ人に
メッタメタに打ち負かされてしもうたんじゃ。

その結果、イェルサレムに入れば死罪に処せられる
という、とんでもない仕打ちをうけ、
仕方なく、離散民族として地中海沿岸の各地に
散らばって生きることになったのじゃ。

チロ丸チロ丸

え!もともとユダヤ人がいた土地やのに、

イェルサレム出禁になったん!?

なんやヒドイ話やなぁ。

すぬ子すぬ子

チロ丸こそ、なんやの”出禁”って。

ラーメン屋ちゃうねんから🌀

ドクターSドクターS

ラーメン屋か!ほーホッホッホ。

ラーメン食べたいのぉ。

いやいや、いかんいかん、ラーメンは置いておいて、
映画の話をしよう。

ユダヤ人はディアスポラで世界中に
離散して暮らすが、どこに行っても
イジメられることが多いんじゃなぁ。

だからこそ、ユダヤの人々は、
自分たちが平和に暮らせる国、
生活していてイジメられない国、
をなんとしても欲しかったんじゃ。

そして、その声が最高潮に高まった理由が、
ナチスのおこなった”ホロコースト”だったのだ。

ホロコーストが建国につながった

すぬ子すぬ子

600万人ものユダヤ人が虐殺された結果が
建国に繋がってことね。

皮肉にも、ナチスがイスラエル建国の
後押しになったとはね・・・。

ドクターSドクターS

しかしな、その道も決して楽ではなかった。

いばらの道だったんじゃ。

終戦後、ドイツやオーストリアの米占領区に
難民キャンプが作られた。
しかし、そこは、ナチスの収容所と
大して変わらないくらい、ひどいものだった。

そこで、ユダヤ人の中にはパレスチナへの
移住を目指すものもいた。

にもかかわらず、パレスチナを管理していた
イギリスはアラブの国の反感を買わぬよう、
イスラエルへの移民は毎年たったの
1,500人に制限したのじゃ。

しかし、制限されようが何されようが、
行き場のないユダヤ人には
パレスチナが必要だった。

だから、彼らは不法でもなんでもいいから、
パレスチナに向かったんじゃ。

向かうと言っても並大抵のもんではないぞ。
標高3600メートル以上のアルプス山脈を
歩いて渡ったんじゃ。
なかには赤子を抱っこしながら歩いた人もいる。

パレスチナには何十隻もの船が向かったが、
途中でイギリス兵につかまり、
パレスチナにたどり着けたのは数隻しかなかった・・・。

イギリスのあまりにヒドイ仕打ちに、
ユダヤ人たちはこう言ったんじゃ。


ドイツ人は命を奪い、英国人は生活を奪う

とな。

チロ丸チロ丸

ほんまにユダヤ民族っていうのは
かわいそうやなぁ。

戦争終わったのに、全然楽になってへんやん。

殺されなくなった、ってことくらいしか
よくなってへんやん。

国連でイスラエル建国が決まる

ドクターSドクターS

本当にその通りじゃ。

そして、1947年、それまで
パレスチナを統治していたイギリスも、
ついに音を上げるんじゃ。

なにせ、パレスチナでも大規模な
テロ行為がおき、イギリスも多大な被害を
被っていたからな。

にしても、イギリス外相は
人格が崩壊しておったんかな?

ユダヤ人のことをボロカスいうて
パレスチナの管理を放棄したらしいぞ。

「ユダヤ人ばかり問題を起こす」

「なぜイギリスだけがクソ重い荷物を
背負わなきゃならん?
役ただずの国連がなんとかすりゃいいんだ。」とな。

他にも暴言を吐きまくっていたらしい。

まぁ、そのくらいストレスマックスだったんじゃろうな。
とは言っても、そもそも、三枚舌外交のイギリスに
多大な責任があるじゃろ!とワシは言いたいがな・・・。

何はともあれ、イギリスが統治を放棄した結果、
パレスチナにつて国連で審議されることになり、

1947年11月、晴れて、イスラエル国が
認められたんじゃ。

チロ丸チロ丸

お〜〜〜〜!

ようやくやな。めでたいなぁ〜!

すぬ子すぬ子

いやいや、そんな単純ちゃうで〜。

1948年5月14日に独立宣言して、
なんと、その翌日5月15日に
アラブ諸国に戦争しかけられてるねんで。

中東戦争って聞いたことない?

しかもその中東戦争って第4次まであるねん。

ほんま、とことんやられるよね💦

ドクターSドクターS

おーすぬ子ちゃん、さすが!
さきどり情報じゃな。

建国後の話までよく知っておるではないか。
そうなんじゃな。

建国までたどり着いが、そこからもまた
いばらの道じゃ。

最近は以前にくらべれば
落ち着いていたかと思っていたら、
2023年にハマスの襲撃じゃからな・・・。

そうそう、ユダヤ人がパレスチナで
国を作るにあたり、
アラブ人たちはこう言ったそうじゃ。


なぜアラブ人がヒトラーの尻拭いをしないといけないのか


すぬ子すぬ子

なるほどねぇ。

アラブ人の立場からするとそうなるか。
ヒトラーがユダヤ人虐殺なんてしなかったら
建国の意欲はそこまで盛り上がらなかったかもしれへんもんね。

ドクターSドクターS

たしかにな。

シオニズム(パレスチナの地にイスラエルの国を作る)
という考え方自体は、実は19世紀から出ているのじゃが、

ヒトラーの大虐殺が何より大きな
影響を与えたことは間違いないじゃろうな。

さて、ではそろそろまとめじゃな。

戦争から解放されたユダヤ人は
戦後も結局は難民キャンプで収容所のような
暮らしを余儀なくされた。。

たまりかねて多くのユダヤ人が
パレスチナに向かい、
彼らの血の滲む祈りが通じた結果、
ついにイスラエルという立派な国が建国されたんじゃな。

チロ丸チロ丸

ユダヤ人って、ほんと苦労が多いな。
頭が下がるわ。

ほな、最後はジョークでよろしく〜。

ユダヤジョーク

光速の不思議

現代は、ある情報が地球を一周するのに
わずか7分の1秒間しか必要としない時代である。

しかし、ただ一つの考えが
わずか5ミリの人間の頭蓋骨を通過するのにさえ、
時として何年もの歳月を必要とするのだ。

すぬ子すぬ子

あ〜〜〜〜〜。
うまいこというね。
理解できないことはとことん理解できない
という人間の性。

イスラエルとパレスチナもそういうところあるよね。

参考文献:「ジョークジョーク」