映画『ヴェニスの商人』ユダヤ人を悪徳金貸しに仕立て上げた、シェイクスピアの名作

本日のテーマ〜シェークスピアと言えば!?〜

ドクターSドクターS

「ああ、ロミオぉぉぉぉぉぉ、

どうしてあなたはロミオなの〜〜〜〜〜〜〜?」🩷

チロ丸チロ丸

なんやねんな、いきなり!

シェークスピアかいな!

急にどないしたん!?

ドクターSドクターS

お!チロ丸にしてはやるな!

このセリフを聞いただけで、シェークスピアと
言い当てるとは!

そちもなかなかやるではないかぁぁ〜〜〜〜。

チロ丸チロ丸

なんでやねん!!

さすがに、ロミオとジュリエットくらい、
教養ないのが自慢のボクでも知ってるで〜。

てか、もはや、教養っていうレベルちゃうやん💦

で、なになに?今日はロミオとジュリエットの
メロドラマ話かい???

ドクターSドクターS

ほーホッホッホ。

そう思ったか?そうじゃろ〜なぁ〜。

が!しかし!そう思わせておいて、
ブッブー!!!ハズレじゃ!

まぁ、シェークスピアというところまでは
正解じゃな✅

すぬ子すぬ子

ドクター、なんやえらいもったいぶるなぁ、

早く言ってよ!

ドクターSドクターS

生き急いでおるすぬ子ちゃんはせっかちじゃなぁ。

では、ヒントを言おう!

われわれの話のお題は何か考えてみなされ。

もちろん・・・?

チロ丸チロ丸

そりゃもちろん”ユダヤ”やろ?

すぬ子すぬ子

あ〜〜〜〜〜!わかった!

”ヴェニスの商人”でしょ!!!

ドクターSドクターS

お〜〜〜〜!!なんと!

ご名答!!!

さすがすぬ子ちゃんじゃな。
こんなにあっさりと答えられてしまうとは🌀

すぬ子すぬ子

ふふふ

まぁ、私の実力ね✨

チロ丸チロ丸

え??なになに?

ボクだけぽか〜〜んと口開いて、
なんもわかってへんやん💦

ユダヤ人を鬼畜に仕立てあげた『ヴェニスの商人』

ドクターSドクターS

ほーホッホッホ。

では、チロ丸のために少し説明してやろう。

まず、『ヴェニスの商人』というのは、シェークスピアが
書いた戯曲の題名じゃ。

舞台はイタリアのヴェニス!

”ヴェニス”といってもピンと来ないかもしれんが、
ヴェネチアだとピンとくるじゃろ?

”ヴェニス”=”ヴェネチア”のことじゃ。

場所で言うと、ほら、この辺、
イタリア北東部あたりじゃな。

ヴェニスは別名”水の都”とも言われる都市で、
当時貿易が盛んだったのじゃ。

つまり、題名をみてもわかるように、
主人公はこの地で活動する商人というわけだな。

さて。大事なのはここからじゃ!

このお話に出てくるユダヤ人の高利貸しが、
めちゃくちゃ大切なんじゃ。

なぜそんなに大切かって?

それは、まさに、

”ユダヤ人=血も涙もない高利貸しの鬼畜”
というイメージを世に広めることになったからじゃ。

チロ丸チロ丸

あらら〜〜〜〜〜

なんや、またユダヤ人イジメかいな〜。

ユダヤ人イジメはもはや、”ヨーロッパのお家芸”やなぁ🌀

すぬ子すぬ子

あはは。

チロ丸、なかなかうまいこと言うやないの。

ドクターSドクターS

最近チロ丸は腕をあげとるぞ!

ほーホッホッホ。

どんな話かもう少しちゃんと話しておこうかの。

登場人物はまず、ヴェニスの商人アントーニオじゃ。

続いて、その友人のバサーニオが登場する。

このバサーニオ、一銭も金がないのだが、
一発逆転狙いで、大富豪の娘に求婚をしに行こうと計画する。

それに先立って、金がいるというので、
主人公アントーニオに金を貸してくれと頼みに行く。

しかし、アントーニオの金は
いくつかの航海中の商船にあり、
金を貸すことができない。

そこでアントーニオは高利貸しユダヤ人
シャイロックに金を借りに行くよう指示するんじゃ。

さ〜て、ここからがシェイクスピアの
陰湿なたくらみのお出ましじゃよ。

なんと、この高利貸しユダヤ人シャイロックは、
もし期限までに金を返せない時には、
アントーニオの”肉1ポンド”をもらう
という約束をさせるんじゃ。

しかも、シャイロックが好きな部位の肉を
選ぶという条件で。

ちなみに、1ポンド=454グラム、らしいぞ。

すぬ子すぬ子

人肉担保にしてもな〜んも
意味ないよね。

本人もそれをわかっておきながら
人肉にこだわるってところが、
ユダヤ人の怒りの大きさを表している気もするけど、、、

いや、それよりも、シェークスピアが意図的に、
ユダヤ人=残虐っていうイメージを作りあげようとして
書いた気がするわ。

だって、そんなん、現実的に考えて、
まともな商売人が人肉を担保になんてするわけないやん。

この映画でもシャイロック自身が
「人肉なんてどうしようもない、
まだ、動物の肉の方がよほど意味がある」って
言うてるからね。

そもそも、シェークスピアはユダヤ人に会ったことがない!?

ドクターSドクターS

そうじゃな。
まさにすぬ子ちゃんのご指摘通りかもしれんな。

そうそう。

面白い話があるんじゃ。

シェイクスピアというのはイギリスの人じゃ。
時代で言うと1564年 〜 1616年。

ところが!

実は、イギリスのユダヤ人は、
1290年国王エドワード1世により、
追放されてしまった。
従わないものは極刑に処せられたほどなので、
おそらく、例外なく追放されたのであろう。

そして、その後、
晴れて再入国が許されたのは、1656年!
実に、366年ぶりの快挙じゃ!

さて、、、ここで何か気づくことはないか?

チロ丸チロ丸

う〜〜〜〜〜〜〜ん💦

なんやろ。。。。

ボクにはあまりにも難しすぎる謎解きやなぁ。

才色兼備のすぬ子ちゃんはどない?

すぬ子すぬ子

「シェークスピアが生きていた時代、
イギリスにはユダヤ人がいない」

ってことでしょ。

ドクターSドクターS

ビンゴーーーーー!!!!!

おーさすが、すぬ子博士!
またまたご名答じゃわい!✨

すぬ子はきっとわれわれの知らないところで、
かなり勉強しておるな。

ということで、シェークスピアは
リアルにユダヤ人を見ていない可能性がある。

しかし、ヨーロッパには反ユダヤ主義思想が
継続的に存在していたため、

シェークスピアは、”なんとなくのイメージ”で
ユダヤ人像を作り出し、戯曲にした
ということじゃろうな。

すぬ子すぬ子

ちょっと待って、ドクター。

ただね、それも1つ注意点があるねん。

エリザベス朝の時代、
つまり、1558年〜1603年の間ね。

これはシェークスピアが生きた時代に
重なってるけど、

この間には、ポルトガルから亡命してきた
裕福な隠れユダヤ人が100人くらいいた。

だから、『ヴェニスの商人』はまさに、
そういう金持ちユダヤ人を目の当たりにしたことが
もとになって、シェークスピアが執筆しようと思った
可能性もあるよね。

チロ丸チロ丸

ひぇ〜〜〜〜〜〜💦

どないしたん、すぬ子ちゃん!?

なんか知らんけど、
謎解きシャーロックホームズみたいになってるやん!

すぬ子すぬ子

あはははは!🤣

なんやのそれ!
なんで私がシャーロックホームズやねん!

まぁ、たまたまちょっと興味があって、
勉強してみただけやん。

ドクターSドクターS

いやいや、”ちょっと興味がある”
なんてレベルにとどまらんほど高尚な知識じゃな!

すばらしいぞ!

すぬ子すぬ子

え〜〜💦ほめすぎやろ〜。

も〜〜〜〜〜。
ほんまのことを言うと。

私がヴェニスの商人に興味があるのは、
アルパチーノが出てるから!!!!

イケメン好きな私はアルパチーノが好きなの〜〜〜!

ほらほら、あの名作、ゴッドファーザーなんて最高でしょ!✨

アルパチーノってめちゃくちゃイケメンやん🩷

まぁ、ただ、あんなイケメンでも
おじいちゃんになったら、あらら🌀って
残念な感じはするよね。

この映画もアルパチーノが出てる🩷と思って
飛びついたけど、おじいちゃんだしね〜〜。

でも、この映画のいいところは、

アルパチーノ演じるユダヤ人が
キリスト教徒に面と向かってボロカス言うてんねん!

「ユダヤ人を侮辱しすぎなんじゃ!
 キリスト教ととユダヤ人とで体の機能のどこが違うんじゃ!?
 同じやろ!」

ってね。

ちゃんと主張するってえらいと思わへん?

ただ黙って言われるがままにしてるなんて、
腹立つやん!

だから、そこはスカッとする。

でも、それも、考えようによっては
シェークスピアが反ユダヤ主義ワールドを
全世界位広めるための手法やったんかもしれんけどなぁ。

ドクターSドクターS

ヴェニスの商人を学んだ動機は”アルパチーノ”
やったんかもしれんが、
すぬ子ちゃんはなかなか深く学んだのぉ。

ちなみに、イギリスではユダヤ人が
再入国してからは、
あからさまな反ユダヤ法や
ユダヤ人特別税なども存在しなかったようじゃ。

シェークスピアはともかく、
他のヨーロッパの国に比べれば、
断然イギリスはユダヤ人を大切にした国じゃな。

〆はお決まりの、ユダヤジョーク!


ドクターSドクターS

今回はえらく長くなってしもうたが、
最後はユダヤジョークで〆ようではないか!

ある処世術

連絡もなく、いきなり訪問してくる客たちに、
ほとほと愛想をつかしている人がいた。

そこで、彼は一計を案じ、
ドアのベルが鳴るといつもコートを着、
帽子をかぶることにした。

彼の答えはこうだ。

ドアを開けてみて会いたくないやつだったら
「これから出かけるところなんだ。今日は勘弁してくれ」
と言って追い返すさ。

もし会いたい人だったら、
「ああ、ちょうどよかった。実は、今帰ってきたばかりなんだよ」
と言うんだ。

すぬ子すぬ子

なるほど〜〜〜!

これは座布団一枚ね!

画像出展「Amazon」

参考文献:「ジョークジョーク」「英国ユダヤ人の歴史」